【文芸】<よく本を読む人ほど「電子書籍」を利用!>「電子書籍」が12.2%で「紙の書籍」を9ポイント上回る!出版関連業者の苦戦続く

1: Egg ★ 2018/10/10(水) 05:59:38.13 ID:CAP_USER9
■進む、本の電子化

 帝国データバンクは同社の企業データベースから、8月時点で出版取次および書店経営を主業とする企業2,528社を抽出して「出版取次・書店経営業者の経営実態調査」を実施し、その結果を9月21日に発表した。書店経営業者には店頭販売を行う書店のほか、中古書店やネット販売も扱う業者も含まれている。

 2012年度から2017年度まで売上高が判明した出版関連業者2,172社の総売上高は、前年度比4.3%減の2兆5,906億3,000万円で、2年連続の減収となった。このうち、出版取次業者の総売上高は同6.2%減の1兆3,860億8,900万円で5年連続の減収、書店経営業者の総売上高は同2.1%減の1兆2,045億4,100万円で2年連続の減収となった。書籍は電子媒体への移行が進んでおり、出版取次業者を中心に影響を受けているようだ。

■よく本を読む人ほど、電子書籍を利用

 一方、株式会社マクロミルは、15歳から69歳の男女2,000名を対象に本や書店に関する利用意識を調査し、その結果を9月25日に発表した。調査期間は8月14日から15日にかけて。

 紙の書籍と電子書籍の利用率を調べると、「紙の書籍」が84.5%、「電子書籍」が35.6%で、電子書籍が普及する中で紙の書籍の利用率が圧倒的に高かった。

 しかし、読書の頻度別の利用率は、「週に1冊以上」読書をする層で「紙の書籍」が32%で「電子書籍」が40%になり、電子書籍の方がやや多い結果となった。特に「1日に1冊以上」読書をする層では「電子書籍」が12.2%で「紙の書籍」を9ポイント上回り、読書の頻度が高い層ほど電子書籍を利用する傾向が高かった。

 紙の書籍と電子書籍の双方を利用している666名に、それぞれを選ぶシーンを複数回答で聞くと、紙の書籍を選ぶシーンでは「家で本を読む」(59.5%)が最も多く、「保管・保存しておきたい本を買う」「何度も読み返しそうな本を買う」「大好きな作家、漫画家など本を読む」「勉強用の本を買う」が続いた。

 電子書籍を選ぶシーンでは、「電車やバスなどで本を読む」(41.7%)と「家で本を読む」(40.7%)が4割超。以下、「旅行や出張などで本を読む」「面白いかどうかわからない本を買う」「暗いところで本を読む」の順で多かった。

 出版関連業者の経営は苦戦が続いている中、読書の習慣がある人ほど電子書籍の利用率が高くなっている。また大切な本は「紙の書籍」を、持ち歩く場合には「電子書籍」を選ぶなど、目的やシーンに応じて使い分けも進んでいるようだ。

10/6(土) 18:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181006-00000001-sh_mon-bus_all

2: 名無しさん@恐縮です 2018/10/10(水) 06:01:05.55 ID:GK7akYd60
いらねーバカ
本は紙で読むと決まっとんじゃボケ
3: 名無しさん@恐縮です 2018/10/10(水) 06:02:15.95 ID:/uzk5J4Q0
紙の利点は目にやさしいことだけだからな
4: 名無しさん@恐縮です 2018/10/10(水) 06:05:16.76 ID:gMKJwMAn0
対象者2,000名中、「1日に1冊以上」読書をする層が何人いたのか知りたい。
一般的な読書調査によれば、ほとんどゼロのはずだが。
6: 名無しさん@恐縮です 2018/10/10(水) 06:27:22.98 ID:Cajr3o+s0
折れは紙派だな。
特にタブレット2台持ってから切実にそう思う。

①買ってもダウンロードしてなかったら、タブレットに充電が少ない場合はもちろん、
Wifiが充電切れになったら、読めない(T_T)

②一方のタブレットから、他の機器に、いちいち共有する操作がメンドイ。
従って、出張行って、タブレットが違ったりすると、読めない(T_T)

③電子書籍で買った本が、結構プレミアついて、古本で取引されていた。
電子書籍じゃあ、換金できない(T_T)

④電子書籍の利点はまず、安いという事だが、電子が主流になるまでの間だろうし、
紙なら古本で安く買うこともできる。また、読み終わったら古本として売ることもできる。

➄本屋では立ち読みして買うことができる。電子はレビューがある利点があるが、立ち読みは一部のみで、
買ってからあちゃーってことがある(T_T)

⑥本屋に行くのはメンドイけど、気分転換になる。新しい本との出会いがあるのは電子でも同じ。

⑦電子はわからない漢字や単語の意味をすぐ引くことができる利点があるが、
そもそも、漢字がわからない奴は本を読まない。外国語の本ならいいかも。

7: 名無しさん@恐縮です 2018/10/10(水) 06:28:39.67 ID:uj9/8awa0
kindleだと読まないまま放置が結構ある。紙本は目に付くから大体最後まで読むが
8: 名無しさん@恐縮です 2018/10/10(水) 06:30:25.85 ID:/5/luUsf0
充電しないと読めない本てのは不便だな
9: 名無しさん@恐縮です 2018/10/10(水) 06:31:35.10 ID:Cp3aMHBf0
紙の本みたいに古本で流通ということがないから駄目
10: 名無しさん@恐縮です 2018/10/10(水) 06:31:47.81 ID:VjpXvTTw0
一般的なイメージと逆で、振り返らず一気に読むものは電子、資料的な使い方をしたいなら紙、って感じかな
11: 名無しさん@恐縮です 2018/10/10(水) 06:32:05.17 ID:MqC4YVlD0
分厚い本を寝ながらとか手作業しながら
読むのに電子本は便利
12: 名無しさん@恐縮です 2018/10/10(水) 06:32:23.51 ID:Rie/51wX0
電子は便利だけど紙の方が読みやすい
13: 名無しさん@恐縮です 2018/10/10(水) 06:33:00.99 ID:vO54YQOn0
電子書籍の方が便利なのはまぁわかるけど個人的に紙の書籍の方が読んだ気になるって言うか落ち着くんだよな
14: 名無しさん@恐縮です 2018/10/10(水) 06:34:38.26 ID:bedO4fBq0
100年後はテレビも新聞も本もすべてなくなって全部スマホで見る物に変わってるよ
粗大ゴミにならず合理的な流れ
19: 名無しさん@恐縮です 2018/10/10(水) 06:37:57.73 ID:TViUipDP0
>>14
そんな世界で生きたくない
34: 名無しさん@恐縮です 2018/10/10(水) 07:00:00.28 ID:kZfo83cl0
>>14
>>19
5年後や10年後は現在よりさらにそんな感じが近くなってるだろうけど
20年か大きく見ても30年先には恐らく現在ある機器の延長線上の技術とか
今のスタイルによる使い方とはまた違う
現在からはちょっと具体的には想像難しいような
環境や機器やサービスや利用形態が出て来てると思うんだ

技術の進歩ってのは人間のイマジネーションの範囲内でしか生まれないので
もし100年後にスマホのような携帯端末に“未だに”あらゆるサービスをぶち込んで
「これ1台あればどんなサービスも~」みたいなこと言ってるようじゃ
逆に人類たぶん終わってると思う

36: 名無しさん@恐縮です 2018/10/10(水) 07:05:46.02 ID:TViUipDP0
>>34
でもどうでもいいこと
平安の巻物が残っているように
残るものは残る
現在の紙の本が最上のものだと思っているし
消えることはないと踏んでいる
あと100年後にはどうなっているかは
全く興味ないね正直
51: 名無しさん@恐縮です 2018/10/10(水) 07:24:10.54 ID:kZfo83cl0
>>36
自分も紙はむしろ残る派なんだよ
ただそれは過去の情報が記録されたマテリアルとして残るっていう
側面が限りなく強くなると思ってる

平安の巻物がモノとして持ってる価値や情報と
そこに印刷・記録されてる内容情報とは
前者⊃後者になるでしょ

15: 名無しさん@恐縮です 2018/10/10(水) 06:35:44.75 ID:TViUipDP0
頼むから
本を捨てるときは古本屋に流して
絶対に捨てないで
お願いします
16: 名無しさん@恐縮です 2018/10/10(水) 06:36:38.78 ID:s1+KX6F90
本を沢山読む紙の本派の人はどうしても電子書籍を利用することになるんだよ
18: 名無しさん@恐縮です 2018/10/10(水) 06:37:53.46 ID:+d0ltKbw0
この前の台風による停電で実感した。

停電時は電池残量が気になって「電子書籍」何ぞ読めない。
昼なら読める紙の方がいい

23: 名無しさん@恐縮です 2018/10/10(水) 06:40:06.78 ID:O5cJCuvx0
>>18
停電してたら暗くて紙でも読めなくね?
20: 名無しさん@恐縮です 2018/10/10(水) 06:38:53.06 ID:MqC4YVlD0
あと近所に本屋がなくなったし
ネット頼んで宅配してもらうのもなんだから
電子書籍で買っちゃう
セールあって安いし
21: 名無しさん@恐縮です 2018/10/10(水) 06:39:54.61 ID:o+1z/4+f0
速読できるから本屋で終わる私
22: 名無しさん@恐縮です 2018/10/10(水) 06:40:02.09 ID:KCV1gwoo0
好きな本だけ少々値がはっても現物入手
もはやコレクターズアイテムやね
24: 名無しさん@恐縮です 2018/10/10(水) 06:40:41.00 ID:YAjb+cB90
本なんか図書館で借りれば十分
借りて読んでよほど気に入って、何度も読むことになりそうなものだけ買う
25: 名無しさん@恐縮です 2018/10/10(水) 06:41:17.99 ID:jxXh3Q/y0
1日1冊以上=よく本を読む人という前提が間違っている。
「最近読んだので面白かった本を教えて」の問いに「今朝読んだ中では」と答えが返ってくる人と
1日1冊”しか”読まない人では、経済的な面から言っても全然違う。

それこそ、出版不況の一因を、「図書館が~~~」「新古書店が~~~~」と
他者にばかり責任を押し付けてきたのに。

27: 名無しさん@恐縮です 2018/10/10(水) 06:42:27.16 ID:TViUipDP0
最近神保町にワイワイとした活気が戻っている
アマゾンでは買えないんだろう
これから古書はブームになるだろう
どっちにしても今後は出版業界自体存続が怪しい
これまでの名著を大事にして行くしかない
絶対捨てんなよ
30: 名無しさん@恐縮です 2018/10/10(水) 06:47:49.31 ID:gAN4yrYE0
これで8インチくらいのタブレット復活しないかな
32: 名無しさん@恐縮です 2018/10/10(水) 06:51:22.50 ID:sEG7W1ur0
はじめからポケットに入る文庫本で出すべき
なんで新刊はあんなデカくて分厚い本で出す意味が分からん
48: 名無しさん@恐縮です 2018/10/10(水) 07:17:23.71 ID:dFyT2u3S0
>>32
本棚の飾りで欲しいと言う層がいるから。
33: 名無しさん@恐縮です 2018/10/10(水) 06:54:31.56 ID:/USATG+s0
アマゾンが書籍販売の1割のシェアを確保したとニュースでやってたな
確かに最近は電車内で読書してる人が急増してるわ
37: 名無しさん@恐縮です 2018/10/10(水) 07:07:22.08 ID:Ybk/tpea0
学術書は高い
もう入手不可能なこともある
でもPDFファイルで配布されていることがあって
ラッキーである
38: 名無しさん@恐縮です 2018/10/10(水) 07:08:21.01 ID:5A9Ll/j10
エロい本は電子書籍の方がいいわ
隠すの簡単だし
39: 名無しさん@恐縮です 2018/10/10(水) 07:09:20.41 ID:yGOCv0Gd0
読み捨て用なら電子書籍でいい
雑誌なんかはまさにそう
何回も読みたいなら多分買うでしょう
40: 名無しさん@恐縮です 2018/10/10(水) 07:09:47.04 ID:SsckCbWQ0
本は紙のほうが好きだが、新聞は全て電子化すべき
バカみたいに配達する意味なし
二酸化炭素削減にもなる
42: 名無しさん@恐縮です 2018/10/10(水) 07:11:33.59 ID:e0i1Fqun0
漫画は電子 小説は紙
43: 名無しさん@恐縮です 2018/10/10(水) 07:12:05.74 ID:yGOCv0Gd0
電子書籍にないのは「出会い」だな
出会いというのは、本屋にだけあるわけじゃなくて、自宅の本棚にもある
まあ出会いたくないない本ばかりなら電子書籍でいいだろう
44: 名無しさん@恐縮です 2018/10/10(水) 07:13:54.68 ID:5A9Ll/j10
古い雑誌の山をゴミに出してて腰を痛めた
紙は重いしかさばるし物理的に邪魔
47: 名無しさん@恐縮です 2018/10/10(水) 07:16:55.64 ID:yGOCv0Gd0
電子書籍はまだ新しい形態だ
20代に読んだ本を自宅の本棚でふと手にして改めて読んでみる
みたいなことがないのが電子書籍
52: 名無しさん@恐縮です 2018/10/10(水) 07:24:36.73 ID:PrSMW0gf0
>>47
そんな読むか読まないか分からない本を置いとくってこと自体が時代遅れで無用なわけで
49: 名無しさん@恐縮です 2018/10/10(水) 07:19:38.74 ID:TViUipDP0
ただ
本をよく読む人であることがそれほど重要か??
文盲は困るが
普通で良くない?
テレビを良く見る人であることがそれほど重要ではないのと同じ
スマホを良く見る人であることがそれほど重要か?
使えれば良くないか?
50: 名無しさん@恐縮です 2018/10/10(水) 07:20:52.89 ID:MqC4YVlD0
置き場や重さで床が抜ける心配
地震で本の山が崩れる心配も要らないからな
紙で持ってても頻繁に読む本は
引っ張り出すのが面倒だから
電子書籍がセールになったタイミングで
買い直しちゃった
53: 名無しさん@恐縮です 2018/10/10(水) 07:26:19.11 ID:bTpCK+ZB0
長時間集中やろ 健康面で紙の方がええよ
55: 名無しさん@恐縮です 2018/10/10(水) 07:30:42.94 ID:LjVz8Wy/0
図書館をよく利用するが、図書館でも電子書籍を扱ってくれればありがたい
無料かつ期限がくれば消去
57: 名無しさん@恐縮です 2018/10/10(水) 07:36:14.09 ID:Rie/51wX0
>>55
地方によってはやってるところある
56: 名無しさん@恐縮です 2018/10/10(水) 07:35:51.91 ID:KmZ5XIm/0
本の方が読みやすいんだけど電子書籍のポチってすぐに読めるってのは大きいな
58: 名無しさん@恐縮です 2018/10/10(水) 07:38:46.79 ID:+n8AKPc20
電子書籍がなかった頃はヨーロッパ行くのにスーツケースに10冊以上手荷物に5冊以上必要で
あの頃は重量制限があまくて何とかなったけど
今は200gしない電子ブックリーダーですむから本当に助かる
もちろん手元に置きたいのは当然紙
59: 名無しさん@恐縮です 2018/10/10(水) 07:42:19.30 ID:FrvpdD1u0
自分、図書館派なんで・・
60: 名無しさん@恐縮です 2018/10/10(水) 07:44:38.53 ID:r0fO0+s00
紙の本はメリットあるのか?
読者の多くは本そのものよりも、中身の情報が欲しいだけなのは当たり前
同じ情報なのに電子書籍のほうが安いし、
どこにいてもすぐ買える
足を使って探す必要もなく、ネット注文でも届くまで待つ必要もない
持ち運びするときにも何の考慮も必要ない
本棚も必要ない
本の中で検索できるし、拡大も縮小もできる
データだからアンダーラインはもちろん、太字編みかけ文字サイズ・フォント変更、コピペなど可能性は多い
作者の側も増産する必要ないから無限に供給でき、かつ製本コストも安くなる
買いやすいから売れやすくもなるし

電子書籍はメリットしかない

66: 名無しさん@恐縮です 2018/10/10(水) 07:55:12.46 ID:jlVKX9Ew0
>>60
紙の本が売れないと困るからとわざと電子書籍版の発売を遅らせる出版社がいるのが最大のデメリットだな
萎えて新刊を後回しにしてるうちに忘れて買わなくなる
61: 名無しさん@恐縮です 2018/10/10(水) 07:46:14.88 ID:ZkXw1Bjt0
電子本は場所を取らないからなぁ
紙ではとっくに絶版、品切になった古い本も普通にあったりするし
62: 名無しさん@恐縮です 2018/10/10(水) 07:49:16.16 ID:azmNPXO60
以前はなんでも取っておいたが、電子書籍を買い始めてから紙の本を手元に置きたいという気持ちが消え失せた
できれば本棚の本を全部電子化したい
63: 名無しさん@恐縮です 2018/10/10(水) 07:49:59.09 ID:0rO5MqLU0
最近電子書籍の値段を紙と揃えてきてむかつく
68: 名無しさん@恐縮です 2018/10/10(水) 07:58:00.97 ID:+BO1LZpU0
日本の既得権益は必ずダイイングビジネスで抵抗するんだよ。
テレビも出版もそう。
69: 名無しさん@恐縮です 2018/10/10(水) 08:01:09.99 ID:2lMPtuEj0
端末の性能がまだ発展途上だと思う。
辞書ですら紙の使ってる。
70: 名無しさん@恐縮です 2018/10/10(水) 08:01:13.00 ID:tNAsF2iH0
コレクターズアイテム以外は
電子書籍を使ったらもう戻れないからな

音楽やゲームが辿った道

71: 名無しさん@恐縮です 2018/10/10(水) 08:02:06.62 ID:it/gZaRq0
漫画は電子書籍だけど活字本は紙だな
72: 名無しさん@恐縮です 2018/10/10(水) 08:04:54.38 ID:5B41mpG00
電子版ってラノベなり自己啓発なり、割りと軽めの文体の書籍が多いよね
頭使わなくてもスラスラ読めちゃうような
よく読む人は軽い本しか読んでないんだと思う
73: 名無しさん@恐縮です 2018/10/10(水) 08:05:16.60 ID:oFqEEBwm0
スマホで漫画ダウンロードすると、通信費が
74: 名無しさん@恐縮です 2018/10/10(水) 08:06:39.18 ID:IfB44Otq0
書籍分野では電子書籍は紙の本を駆逐するかもしれないが
アプリ分野で電子書籍はソシャゲとか動画系とかに駆逐されそう
双方向性の時代に書籍というフォーマット自体が古くなるだろう
75: 名無しさん@恐縮です 2018/10/10(水) 08:06:45.37 ID:/NJ6MYzx0
通勤電車内で読む本とか
紙の頃は1~2冊しか持っていけなかったが
電子書籍にしてから100冊でも200冊でも持ち歩けるようになった
図鑑や大型本や辞書とか紙のほうがいいものもあるから
うまいこと共存していくといいんだがな
77: 名無しさん@恐縮です 2018/10/10(水) 08:08:35.38 ID:Dh3h1fJ00
漫画は電子書籍で小説なんかは紙の本だなあ。
特に理由は無いけど。
79: 名無しさん@恐縮です 2018/10/10(水) 08:09:01.56 ID:jjlTlNVV0
たぶん一番本を読む人は図書館を利用してると思う

引用元:【文芸】<よく本を読む人ほど「電子書籍」を利用!>「電子書籍」が12.2%で「紙の書籍」を9ポイント上回る!出版関連業者の苦戦続く

シェアする