【文芸】<本を読まない子はバカになる>という話は科学的に実証できるか?

1: Egg ★ 2018/09/19(水) 06:30:01.66 ID:CAP_USER9
「本を読む子は頭がいい」――昔から言われていることだが、それは本当なのか?小中学生4万人のデータから科学的に実証する!読書習慣が子どもの脳に与える影響とは!?東北大学加齢研究所によるレポートの中身とは!同研究所の川島隆太教授監修の『最新脳科学でついに出た結論 「本の読み方」で学力は決まる』(青春出版社刊)から抜粋してお知らせする。

● 「本を読む子は頭がいいのか」を科学的に検証

 若者の「読書離れ」が叫ばれる昨今、本を読む子ども達の姿を見ることは少なくなりました。子ども達の手には常にスマートフォン(以下スマホ)が大切そうに握られ、暇を見つけてはSNSやゲームに興じています。

 皆さんも何となく「読書をする子は頭がいい」というイメージを持っているかもしれません。実際、子どもの頃に親や先生から「読書をしなさい」と言われながら育った方も多いでしょう。でも、「本当に読書する子は頭がいいのだろうか?」という素朴な疑問を抱いていたのではないでしょうか。

 私たち東北大学加齢医学研究所の研究チームは、仙台市教育委員会が毎年度4月に実施している「標準学力調査」に合わせて、子ども達の生活習慣、学習意欲、学習習慣、家族とのコミュニケーションなどを多角的な視点から問う大規模アンケート調査を実施しております。この調査は仙台市内の公立小学校、中学校に通う全児童、生徒を対象として、平成22年度から毎年約7万人のデータを収集してきました。

 そのうち、平成29年度の小学校5年生から中学校3年生までの子ども達約4万人の「平日の一日あたりの読書時間(雑誌・漫画などを除く)」と「4教科(国語・算数/数学・理科・社会)の平均偏差値」を調べたところ、まず、読書を「全くしない」子ども達の成績が最も低いことが分かりました。

 そこから、「1~2時間」読書をする子ども達に至るまで、読書時間が長くなるほど成績が高くなり、読書を「全くしない」子ども達と読書時間「10分未満」の子ども達は成績下位層に含まれていました。つまり、成績上位層に行くためには、少なくとも1日10分以上の読書が必要だと言えるのです。

● 長時間の読書で成績低下。なぜか

 さらにこの調査からもう一つ面白い結果が読み取れました。「2時間以上」読書をする子ども達は「1~2時間」読書をする子ども達よりも成績が落ち込んでいたのです。当初、私たち研究者は、「読書はすればするほど学力によい影響を与えるはずだ!」と予想していましたが、その仮説は覆され、私たちにとっても意外で興味深い結果となりました。

 なぜ「2時間以上」読書をする子ども達の成績が落ち込んでいたのでしょうか? 私たちは読書の時間と引き換えに、その他の活動時間が削られているのではないかと考えました。

 読書時間を確保するということは、成績へよい影響があることが知られる、勉強や睡眠など別の活動時間を間接的に奪ってしまうということにつながる恐れが生じます。そうすると、読書が学力に与えるよい影響と、別の活動時間が削られるといった間接的な悪い影響を足し合わせた結果、悪影響が勝ち残ってしまう可能性があると考えられるからです。

つづく

9/19(水) 6:01配信 ダイヤモンドオンライン
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180919-00179997-diamond-soci

写真
https://amd.c.yimg.jp/amd/20180919-00179997-diamond-000-1-view.jpg


 

2: Egg ★ 2018/09/19(水) 06:30:13.22 ID:CAP_USER9
この仮説を検証するために、今度は勉強時間が「30分~2時間」、睡眠時間は「6~8時間」という勉強時間も睡眠時間もきちんと確保している子ども達だけに絞って、読書時間と成績の関係を検証してみました。すると、今度は読書を長時間している子どもほど成績が高いという「単調増加の関係」が表れました。

 この結果から、読書をしすぎること自体が何か脳に悪い影響を及ぼしているわけではなく、読書時間を確保するために勉強や睡眠の時間を削ってしまうことが間接的に成績低下につながっているという可能性が示唆されました。

● 小学生ほど本を読んだ方がいい理由

 読書のしすぎが間接的に成績低下につながるということは、言い換えると一日の読書時間には最適な時間が存在すると言えます。もしも最適な時間があるとするならば、それは小学生と中学生で異なるのでしょうか。

 小学生、中学生共に最も高い成績を上げているのは一日「1~2時間」読書をする子ども達でした。一方で、中学生の方が、小学生よりも、読書「2時間以上」の子ども達の成績の落ち込みが大きいように見えたのです。なぜ、このような発達による違いが生じるのでしょうか?

 理由は2つ考えられます。

 (1) 若い年齢ほど読書の効果が大きい

 ヒトは高度に進化した脳を収容する大きな頭を持つため、他の動物に比べ未熟な状態で産まれます。そして生後間もなく、身体も脳も急激な発達を遂げます。
 なかでも言語機能の発達のピークは8~10歳と言われています。つまり、読書を通して得られる言語機能の発達という側面から見た効果は、中学生よりも小学生の方が大きいと考えられるのです。

 (2) 学年が上がるにつれて忙しくなる

 学年が上がると、単純に授業のコマ数や科目数も増えますし、学習する量も増え、難易度も上がってきます。さらに中学生になると、本格的に部活動に打ち込んだり、学習塾や習い事に取り組んだりする子ども達も増えてきます。このように学年が上がるほど、子ども達が自由に使える時間が少なくなります。

 つまり、読書時間を確保するために勉強や睡眠など別の活動時間が削られてしまう可能性が高くなります。そうすると、読書が学力に与えるよい影響が、別の活動時間が削られる間接的な悪い影響に押されて負けてしまう可能性も必然的に高まってしまうと言えます。

● 勉強しても読書習慣がないと成績は平均以下に!

 「読書をたくさんする子どもは、勉強もたくさんしているから成績がいいだけじゃないの?」

 こんな疑問が思い浮かぶかもしれません。そこで、同じくらい勉強をしている子ども達を集めて読書時間と成績の関係を再度確かめました。

 中学生を平日の勉強時間別に3つのグループ(「30分未満」「30分~2時間」「2時間以上」)に分けて調べてみました。すると、「勉強2時間以上・読書全くしない」子ども達の平均偏差値は50・4でした。つまり、どんなに勉強を頑張っても、読書をしないとほぼ平均点までしか届かないという見方もできます。

 一方、「勉強2時間以上・読書10~30分」群の子ども達の平均偏差値は53・6。勉強に加えて1日たった30分の読書を取り入れるだけで、偏差値が約3もアップする可能性があります。一日30分であれば、例えば学校の昼休み、家で夕食ができ上がるのを待っている時間、食後の休憩時間などに10分ずつでも本を読めばすぐに達成できる簡単な目標ですよね。

つづく

3: Egg ★ 2018/09/19(水) 06:30:37.21 ID:CAP_USER9
 また、「勉強30分~2時間・読書10~30分」群の子ども達の平均偏差値は51.3です。これは、「勉強2時間・読書全くしない」群の子ども達の平均偏差値を超えています。一日2時間以上も勉強している子が、それ以下しか勉強していない子より成績が悪いという結果になっているのです。

 例えば、平日は部活動や習い事に一生懸命取り組んでいて時間が取れない子ども達は、勉強と読書をそれぞれ毎日30分だけでもする習慣をつけるといいでしょう。読書と勉強を合計1時間頑張るだけでも、最低限、平均点の偏差値50以上の成績を収められる可能性が出てくるからです。

 さらに言えば、「勉強2時間・読書全くしない」の平均偏差値は、「勉強30分未満・読書1~2時間」とほぼ同じ。たとえ2時間以上勉強しても、ほとんど勉強しないが読書はする子ども達と同じ成績になってしまうのです。ここだけを取り上げれば、読書は最大で2時間の学習効果があるとも言えます。読書習慣がいかに学力に強い影響を与えるか、おわかりいただけたことと思います。

4: 名無しさん@恐縮です 2018/09/19(水) 06:30:59.63 ID:N/sbY5RX0
>>2
頭のいい子は本を読む、

62: 名無しさん@恐縮です 2018/09/19(水) 07:05:37.74 ID:M8I/w1cJ0
>>4
だな。
本を読むから頭が良くなるのではなく、
頭が良いから本を読む。

73: 名無しさん@恐縮です 2018/09/19(水) 07:11:33.94 ID:ErD3cdGb0
>>62
なるほど

226: 名無しさん@恐縮です 2018/09/19(水) 07:55:11.13 ID:4KsA5oR90
>>4
要るものと不要なものが分かるようになる

単文なら始から必要なところまで読んで
結果を知ることのできる文章最後だけ読み、どう締め括られたかで相手の気持ちも少なからず読み取れる
人間の基本開けたら閉める出したらしまう取捨選択ができるようになる

406: 名無しさん@恐縮です 2018/09/19(水) 08:53:27.89 ID:20pFfLs70
>>4
確かに
東大生の学習方法を実践したからって合格するわけじゃないのと一緒
もともと頭イイやつがそういう方法やってましたってだけだからな

6: 名無しさん@恐縮です 2018/09/19(水) 06:32:03.60 ID:ZKa/VL440
親の本棚から始まる
なければ始まらない

231: 名無しさん@恐縮です 2018/09/19(水) 07:56:11.98 ID:k/reBz4+0
>>6
そだね。全集・画集・エロ本に至るまで
全部親の本棚から漁ったわ。レコードもな

244: 名無しさん@恐縮です 2018/09/19(水) 07:58:56.89 ID:gad/Iy5Y0
>>231
子供のころ親の本棚にあった1999七の月の本で絶望を味わったわ
まだこの世にトンデモ本というジャンルがあるということを知らなかった

540: 名無しさん@恐縮です 2018/09/19(水) 09:15:00.09 ID:b8YrehSP0
>>6
子供の頃は娯楽に飢えてたから親の本棚の本を何でも読んだな
小学生には理解しきれていたとは言い難いが、横溝正史やアガサ・クリスティは今でも愛読している

882: 名無しさん@恐縮です 2018/09/19(水) 10:41:51.84 ID:SiFE1JzT0
>>6
親からの遺伝が、子の成績に大きく左右すると思ってる人も多かろうが
親からの影響大きいんじゃないかと思うのよね
勉強だけでなくスポーツも
親が運動するので子も自然と運動するようになるはずだし

8: 名無しさん@恐縮です 2018/09/19(水) 06:33:10.46 ID:V8CqTAgD0
読まないだけでバカになったら凄いよ

820: 名無しさん@恐縮です 2018/09/19(水) 10:19:46.08 ID:pMVLf+520
>>8
バカだから読まないだけで
読まないからバカになるわけでは無い

9: 名無しさん@恐縮です 2018/09/19(水) 06:33:31.21 ID:mk5r0Vs80
うちの子本はたくさん読んでるけど成績下位だし、喋ってることも必要な言葉が足りなくてよく分かんないわ

20: 名無しさん@恐縮です 2018/09/19(水) 06:41:31.07 ID:FpEM3D1s0
>>9
おい、ウチの子の悪口はやめろよ。

23: 名無しさん@恐縮です 2018/09/19(水) 06:44:20.45 ID:BLBJqqdt0
>>9
ラノベばっかとか

24: 名無しさん@恐縮です 2018/09/19(水) 06:45:45.73 ID:bUXHj5vR0
>>9
その子は頭が良いせいで省略しすぎてるのかも知れんぞ。
自分が理解していることと、それを相手に伝えることは別だからね。

「段階を踏んで説明する」ことを覚えさせれば飛躍的に伸びるかもよ。

237: 名無しさん@恐縮です 2018/09/19(水) 07:57:26.33 ID:Gxt288P+0
>>24
それを「できない」新入社員に指摘して
後々とても有能なヤツに育てた役員がいて
この人本当にすごいなと思った経験がある

875: 名無しさん@恐縮です 2018/09/19(水) 10:39:49.82 ID:hMUy/2s+0
>>9
いいんだよ、今はそれで
楽しく読書することが一番大切なことだと思う

10: 名無しさん@恐縮です 2018/09/19(水) 06:33:31.98 ID:hb+pkU/F0
頭の良さ云々は分からないが、本を読めば確実に語彙力は上がる
言葉を知ってる人はみんな本を読んでる
語彙が豊富=頭が良い、とは限らないが、一般的な頭の良いイメージとは合致する

15: 名無しさん@恐縮です 2018/09/19(水) 06:37:02.27 ID:IqZOIe+k0
読書習慣がないと教科書も参考書も通読できないだろ
講師からの耳学だけでトップ層に行けるわけがない

16: 名無しさん@恐縮です 2018/09/19(水) 06:37:20.42 ID:AyJTekhM0
昔はのう、「本ばかり読んでないで勉強しろ」と言われたもんじゃよ。
「書を捨てよ、町へ出よう」なんて本が出たくらいでな……

19: 名無しさん@恐縮です 2018/09/19(水) 06:41:09.13 ID:27I5VvhZ0
>>16
それ言った人は子供の頃から文藝同人誌作るくらい本読んでるけどね

53: 名無しさん@恐縮です 2018/09/19(水) 07:00:46.10 ID:ZKa/VL440
>>19
じいちゃんの本棚にあった
寺山修司

22: 名無しさん@恐縮です 2018/09/19(水) 06:43:20.52 ID:DDJstrh4O
本を読まないとバカになるとは思わないが、バカなやつは、本読む習慣がないことが多い
でも科学的には実証は出来ないと思うな

28: 名無しさん@恐縮です 2018/09/19(水) 06:48:04.56 ID:Iz1/NdY/0
そりゃ何かを学ぶときには結局読解力が必要だから読書はしておいた方がいいと思うけどね
でもこの手の話題で偉そうに説教する人間って大体小説ばかり読んでる人間だよな

38: 名無しさん@恐縮です 2018/09/19(水) 06:51:02.68 ID:IqZOIe+k0
>>28
新しい知識を得るのにいちいち講師から耳学しないといけないようでは
使い物にならんからな

128: 名無しさん@恐縮です 2018/09/19(水) 07:25:57.03 ID:2aU993SG0
>>28
一晩五冊とか読んでも疲れて成績上がらんよね
1冊以上は語彙も知識も大して増えなくなる気がする

135: 名無しさん@恐縮です 2018/09/19(水) 07:28:16.64 ID:NoeCGrVM0
>>28
本をたくさん読む人間にありがちな欠点は
他の人間は自分より物を知らないので
教えるべきと考えてしまうことだな
気を付けようw

30: 名無しさん@恐縮です 2018/09/19(水) 06:48:49.72 ID:le7YERD50
そろそろ「俺は小説など読まない。技術書やノンフィクションだけ(キリッ」の人が出てくるぞ

51: 名無しさん@恐縮です 2018/09/19(水) 06:59:30.65 ID:DDJstrh4O
>>30
それでも充分だろ
知識が増えるんだから
辞書でもそうだし

70: 名無しさん@恐縮です 2018/09/19(水) 07:09:32.54 ID:le7YERD50
>>51
別に技術書や専門書やノンフィクションを否定してる訳じゃないぞ
逆に読書スレには必ずと言っていいほど小説を読むことを否定する奴が沸くことを言ってるんだ

34: 名無しさん@恐縮です 2018/09/19(水) 06:49:54.40 ID:zh/L83+00
本である必要は全くて重要なのは長文を読むことに抵抗がないかどうかで学力が決まる
小中学校の授業とか先生の話聞かなくても教科書に全部答えが書かれてる
知識がある人間は文字で内容をまとめるから文字を読んでも頭に入らない奴は例外なく低学歴だ

35: 名無しさん@恐縮です 2018/09/19(水) 06:50:15.42 ID:Pl72tj8t0
沢山本を読んで知識のある人は頭がいいなと思ってしまうよね
面白い本に当たった時は延々と読んでられるけど
つまらない本に当たってしまうと読む気無くすのループ

40: 名無しさん@恐縮です 2018/09/19(水) 06:52:58.82 ID:YxEsrfJy0
本を読むと国語の読解力がつくからテストの点数が高くなる
頭が格段によくなるわけではない
テレビをだらっとみているよりは想像するから脳は活性化しやすい
でも運動やゲームなどと比べるとそれぞれ脳の別の部分が鍛えられるからどちらがどうとは言えない

42: 名無しさん@恐縮です 2018/09/19(水) 06:53:50.39 ID:cmGJf4dY0
直ぐ極論になる人が居るけど0か100かでは無いんだよ
適度に色々経験するのが良い

325: 名無しさん@恐縮です 2018/09/19(水) 08:26:43.26 ID:fAotrlM30
>>42
これ

43: 名無しさん@恐縮です 2018/09/19(水) 06:53:57.73 ID:ei2wtQn90
大人がこんな目的で読書をさせようとすればするほど
子供は読書しなくなると思うんだが…

49: 名無しさん@恐縮です 2018/09/19(水) 06:57:57.75 ID:zh/L83+00
>>43
幼児のときに読み聞かせ毎日やってれば本好きに洗脳出来るよ
読み聞かせやらないで小学生になっても本嫌いならその子は手遅れ

44: 名無しさん@恐縮です 2018/09/19(水) 06:54:54.21 ID:NPVblhGf0
バカは本に興味持たないしなぁ

47: 名無しさん@恐縮です 2018/09/19(水) 06:56:42.74 ID:en8zbTWS0
娯楽だからな
アニメ見るのと変わらんよ

50: 名無しさん@恐縮です 2018/09/19(水) 06:57:58.65 ID:NepaXL3O0
ラノベは楽しいよ、本は娯楽だからね

56: 名無しさん@恐縮です 2018/09/19(水) 07:01:24.78 ID:UaxCtGRS0
専門書を読む利点は物事を体系的に理解できるということだ
本なんか読まなくともネットですぐ調べられると言ってる低学歴者には片腹痛い思いだ

59: 名無しさん@恐縮です 2018/09/19(水) 07:03:23.50 ID:yAZT2G1P0
家庭の文化資本を反映してるだけかもしれないから
読書の教育効果を調べるなら
読書を導入した学校群としない学校群に分けて
どれだけ成績に反映するか調べるべきなのでは

61: 名無しさん@恐縮です 2018/09/19(水) 07:04:49.85 ID:iTT9Am5h0
インプットだけでなくアウトプットも適宜やらせないと
「勉強ができる子供」には育たないんじゃないかと

63: 名無しさん@恐縮です 2018/09/19(水) 07:05:48.96 ID:PcwRhk780
本読んでも頭は良くならないがバカはめったに本読まない

68: 名無しさん@恐縮です 2018/09/19(水) 07:08:48.98 ID:86+VafLc0
読書が好きかどうかは
育ちが分かる

小さい頃に親に絵本を読んでもらったりした子は 読書も好きになる

71: 名無しさん@恐縮です 2018/09/19(水) 07:10:07.40 ID:pbmihYbc0
本を読むことによる脳の発育に与える影響はともかく、
本を読むと、その辺の大人の話はもちろん、テレビや新聞、歴史や教育なんかも大してアテにならないということがわかる
そういうレベルの知識を得ている人と、得ていない人では、ものの見方が変わり、思考力も分析力も判断力も変わってくる

72: 名無しさん@恐縮です 2018/09/19(水) 07:10:47.47 ID:LbXMKgpH0
今の子どもは図書館とか行かないのかね
自分が小学生のとき、近くの図書館で本借りるのが楽しみだったな

75: 名無しさん@恐縮です 2018/09/19(水) 07:12:57.40 ID:27I5VvhZ0
>>72
図書館に行ってりゃその答えは分かると思うけど・・・

今の大人は図書館に行かないんだねぇ・・・はぁ嘆かわしい

78: 名無しさん@恐縮です 2018/09/19(水) 07:13:49.56 ID:pbmihYbc0
子供の頃に本を読むと、変に考えてしまったり、疑問を持ったりしてしまうので、むしろ学校の勉強や受験にはマイナスになる、、

81: 名無しさん@恐縮です 2018/09/19(水) 07:14:22.66 ID:xhD+3KHK0
逆やと思うんやけど
興味ある頭が柔軟→読書の習慣がつく知識を吸収
興味なし変化を嫌う→読書しない思考が変化しない

82: 名無しさん@恐縮です 2018/09/19(水) 07:14:37.94 ID:MQsiabTc0
読み書き読解力は全ての基礎基本。言葉が通じなかったら何も分からない。

88: 名無しさん@恐縮です 2018/09/19(水) 07:16:49.55 ID:NpeJ32Uq0
馬鹿になるというマイナス要因より、音読させることで文字と読解力がより進むという肯定面を証明させればいいのに

103: 名無しさん@恐縮です 2018/09/19(水) 07:20:25.38 ID:NoeCGrVM0
>>88
音読は子供がやる分にはいいと思うけど
喋るスピード以上の速さで読めないよね。
読むスピードの速い人の方が
理解力が高いというのを聞いたことがあるんだ

119: 名無しさん@恐縮です 2018/09/19(水) 07:23:55.52 ID:BSXQy3J90
>>103
音読は速読の妨げになるらしいよ。例えば子供の頃に音読の習慣を付けてしまうと
その後黙読をしてても無意識に一文字ずつ読んでしまうのでどうしても読むスピードが速くならんのだそうだ

逆に脳トレとかには音読良いらしいけどね

131: 名無しさん@恐縮です 2018/09/19(水) 07:26:47.85 ID:NoeCGrVM0
>>119
やはりそうなんですね
頭の中で読み上げる癖を治したら
速く読めるようになったおぼろげな記憶があるものでw

89: 名無しさん@恐縮です 2018/09/19(水) 07:17:01.58 ID:0xhnGp370
読書というか
好奇心とか「知る」ことへの貪欲さがあるやつは頭がいいって事
別に本だけじゃなく映画でもなんでもいい
パチやらモバゲーやら無気力な繰り返し作業しかできない奴になるなという話

90: 名無しさん@恐縮です 2018/09/19(水) 07:17:05.89 ID:QLSU7CIP0
芦田愛菜を見ると本当だろ

93: 名無しさん@恐縮です 2018/09/19(水) 07:17:38.47 ID:dRT6SMMc0
本っていっても小説は漫画と同じだろ

730: 名無しさん@恐縮です 2018/09/19(水) 09:50:20.02 ID:nkG8Zunx0
>>93
まあ、そうなんだけど、文字を読む習慣を身に付けられるからな。

101: 名無しさん@恐縮です 2018/09/19(水) 07:19:39.32 ID:74KVrPqc0
ガキの頃から中学、高校位までは中毒って位読み漁ってたけどな
語彙力どうこう言うが、文章には出来るが、会話には全く反映出来ない
何故だか分からん

129: 名無しさん@恐縮です 2018/09/19(水) 07:26:02.45 ID:BSXQy3J90
>>101
何故俺はこういう掲示板だと自分の意見を平気で主張できるのにしゃべろうとすると言葉がつまるんだろう?
って常に不思議に思っているw

きっと「書く」事に利用する脳領域と「しゃべる」事に使用する脳領域が別なんだろうなあ

185: 名無しさん@恐縮です 2018/09/19(水) 07:43:29.30 ID:r5ZR/2JB0
>>129
>>101
本を読む時間が増えることにより
相対的に人と話す時間が減るからじゃないかい?

104: 名無しさん@恐縮です 2018/09/19(水) 07:20:26.19 ID:EuF5Nq9W0
言葉ってのは、頭が整理できてないと使えんからな。
文章書いてみればわかる。
書けなかったら、わかってるつもりになってるだけで、
理解ができてない。

113: 名無しさん@恐縮です 2018/09/19(水) 07:22:36.65 ID:BSXQy3J90
>>104
よく勉強する時に人に教えると記憶が定着しやすい って言うけど、そう言う理由からだろうな
教えると言う事はアウトプットできるって事だから。記憶が整理されてないと中々出来ない

110: 名無しさん@恐縮です 2018/09/19(水) 07:21:58.93 ID:+ivQrTKd0
視・聴・嗅・味・触の五つの感覚(五感)をまんべんなく使う子は頭が良くなる。
また、五感が衰えていない老人ほど長生きする。

114: 名無しさん@恐縮です 2018/09/19(水) 07:22:44.41 ID:L7ENHcqr0
俺は図鑑ばっかり読んでたから役に立たない知識だけは膨大に増えたなあ

115: 名無しさん@恐縮です 2018/09/19(水) 07:22:52.27 ID:4hKDx3tj0
専門用語で埋め尽くされた哲学書とひらがなだらけの自己啓発本じゃあ、
同じ読むという行為でも使ってる脳の部位が違うと思うわ
文体の軽い本って、読了の満足感はあっても何も残らないんだよね

116: 名無しさん@恐縮です 2018/09/19(水) 07:23:14.99 ID:NVri3Vj20
昔は漢字に読み仮名が付いておらず、ネットで簡単に調べられる訳でもなく、家に辞典もなかったから自分で読めない字を流れや字体から想像してた
今思えばあれで結構鍛えられたような気がする

121: 名無しさん@恐縮です 2018/09/19(水) 07:24:42.83 ID:pbmihYbc0
日本の学校教育は、与えられたタスクをしっかりこなせる人を選抜しているんだと思う
ずば抜けた思考能力とか、素晴らしい発想力を持っている人を探しているわけじゃない
つまり日本では、与えられたタスクをしっかりこなせる人が頭の良い人なんだと思う

だとすれば、必ずしも本は読まなくていい、むしろ邪魔になる

138: 名無しさん@恐縮です 2018/09/19(水) 07:28:42.87 ID:uhOki2VW0
積極的とまで行かずとも自発的に読書する子供は
「そもそも問題文が理解できてない」というレベルに落ちずに済むのはあるだろうけどな

知的好奇心的な方向で行くとジャンル問わず気になったらとりあえず手を出してみる
雑食タイプの方が知識の幅は広くなるかもしれんね
それが成績や生活の役に立つかどうかはまた別問題だが

146: 名無しさん@恐縮です 2018/09/19(水) 07:30:48.80 ID:gVCJWpzI0
小学生はいっぱい読むべき

148: 名無しさん@恐縮です 2018/09/19(水) 07:30:52.01 ID:bmhdfK800
バカは本を読まないけど、頭のいい奴が本を読むとは限らない

171: 名無しさん@恐縮です 2018/09/19(水) 07:38:44.88 ID:ZNzuLx2f0
頭がいい=成績という前提がバカ

189: 名無しさん@恐縮です 2018/09/19(水) 07:43:54.68 ID:BSXQy3J90
>>171
良く読書をして読解力を付ければ学校の成績(特に国語の成績)が上がるって言うが
俺はそのくらいなら一問でも問題演習をした方が速いと思うw
まあ、そういう効率云々を無視するならまあそれなりに効果はあるだろうけどね

202: 名無しさん@恐縮です 2018/09/19(水) 07:47:41.74 ID:Gxt288P+0
>>189
この話はそうじゃない。

その演習レベル以前の言語能力の人間が
相当数いるんですよという
タブーに優しく触れた話。

219: 名無しさん@恐縮です 2018/09/19(水) 07:52:31.61 ID:Hb+BizCM0
>>189
読解力がない人は教科書を通読してもわけわかめなので
問題演習のほうが効率いいのは間違いない

しかし就職後知的職業人としては使い物にならん

180: 名無しさん@恐縮です 2018/09/19(水) 07:40:53.65 ID:DxzX0FMk0
学術書を読むのは確実に有用 特に数学、物理
小説とかはどうなのかねえ

194: 名無しさん@恐縮です 2018/09/19(水) 07:45:16.83 ID:gxM5ycSD0
>>180
まさにこれ
本なら何でもいいわけじゃない

200: 名無しさん@恐縮です 2018/09/19(水) 07:47:09.39 ID:JmDZSLBF0
>>180
何も読まないよりはマシ

224: 名無しさん@恐縮です 2018/09/19(水) 07:54:10.58 ID:Gxt288P+0
>>180
百科事典やハウツー本も幼年期に有用と思う
文章構造がしっかりしているのが前提で
情報が構造化されているから非常に良い訓練になる

親の書斎の育児本や家庭の医学や分厚い事典は
実は非常に良い教材だったと思う

あと図鑑などとにかく一方向の情報が満載のもの
ここから子供は勝手に自分の中で知を構造化する訓練をする
記憶、関連付け、類似性、分類、例外・・・

206: 名無しさん@恐縮です 2018/09/19(水) 07:48:14.28 ID:XT2Mlep90
まあ一世代前よりも基礎教養は確実に減っているだろうな

215: 名無しさん@恐縮です 2018/09/19(水) 07:50:00.04 ID:kEQJLJdF0
頭が良いから本を読むんじゃなくて本を読むのが楽しいから本を読むんだけどな
で、本を読むのが楽しい人間は勉強するのもさほど苦にはならない→結果的に勉強が出来るってだけ
本を読むのが苦痛な人間は真逆の理由で勉強出来ない
子供に本を読ませる習慣を付けるのもそれほど難しくもないよ
早い話がゲームをやったり外で遊んだりするのが苦痛に感じさせてやれば良いんだから

228: 名無しさん@恐縮です 2018/09/19(水) 07:55:29.76 ID:rF9hV5E20
>>215
社会はページ丸ごと映像で覚えられたけど
国語は内容理解しながら読み進めなくちゃいけないから
興味なさすぎて記憶が定着しないんだよな

数学は得意だったけど

293: 名無しさん@恐縮です 2018/09/19(水) 08:16:50.67 ID:kEQJLJdF0
>>228
理系と文系で別れる理由はそこだろうね
理系の人は頭の体操は大好きだけど他人の思考を読み下すのは嫌いな人間が多いから
自分もそうだから良くわかる
でも理系でも上に行けば最終的に読解力が重要になってくるんだけどね

310: 名無しさん@恐縮です 2018/09/19(水) 08:22:07.05 ID:Hb+BizCM0
>>293

頭良くても長文読解力がないと
就職後、使い物にならんよな

なにしろ医学論文にせよ新しい法律にせよ新しい機械の説明書にせよ
新しい専門知識は長文テキストで書いてあるんだから

379: 名無しさん@恐縮です 2018/09/19(水) 08:44:20.36 ID:Gxt288P+0
>>293
とってもよくわかる

246: 名無しさん@恐縮です 2018/09/19(水) 07:59:25.71 ID:qeWT0nhf0
本を読めばこういう言葉の使い方もあるんだとか
小説だと絵がないから読む人によって違った世界を思い浮かべたりする
余程偏ったものじゃなければプラスになってもマイナスにはならない

247: 名無しさん@恐縮です 2018/09/19(水) 07:59:33.97 ID:z365lAwZ0
 入門的には「読みやすくておもしろい本」から入っていくんだろうけど、この「おもしろい」が複雑高度になってくると「本が難しくなってくる」。
 そうなると「読書に向いていない人」は脱落していく。
 特殊な場合として「難解さがおもしろい」というのもあるけれど、まあ少数だろう。
「難しい(読みにくい)けれどそれでもおもしろいから読む」という段階を乗り越えることができるかどうかだろうねえ。
 わたしが読んだ本の例ですまないが、明治書院の新釈漢文大系の『易経』や、みすず書房の続・現代史資料 『阿片問題』はおもしろかった。ただしむちゃくちゃ読みにくい。
 ここまでくると読書というのは、自身に対する修行のような気がするなあ。
 ただ、気軽な気分転換の読書を排しているつもりもないので、読書をそのようにとらえるのもありだと思います。

263: 名無しさん@恐縮です 2018/09/19(水) 08:06:07.03 ID:MEgTFQK80
親が普通の日本語を話している子は
本など読まなくてもそれなりに言語能力が発達するw

264: 名無しさん@恐縮です 2018/09/19(水) 08:06:09.44 ID:NoeCGrVM0
読書をしてみようと思うけど
読みたい本がない、どうしたらいいのかという質問に
自分の職業や住んでいるところ、故郷を舞台にした小説をすすめたことがある
あんなアドバイスで読みたい本に巡り合えたのかどうか
いまでもふと考えることがある

266: 名無しさん@恐縮です 2018/09/19(水) 08:06:14.45 ID:GT1Ayil10
読解力無いと教科書の内容やテスト問題が理解できないから点数もらえない
芸術分野はともかく一般社会では重要

267: 名無しさん@恐縮です 2018/09/19(水) 08:06:19.11 ID:50rGpiZh0
本を読む=じっと座る→落ち着きが身につく
本を読む=想像力を使う→他者の気持ちを思いやったり、出来事への予測対応が容易になる
本を読む=お金が無ければ図書館へ→お得いろんな選択肢からの選別、分別能力が身につく

自分の周りは、こんな感じ
いい歳した大人なのに落ち着きなくて、常にガツガツ己の欲ばかり考えてる身近な人間に、
「読書て、する?」て尋ねると、だいたい幼少期に読書の習慣がない家庭に育ってる。
人生のどこかで本人が知的好奇心に目覚めて、自ら読書の楽しさに手を伸ばした人は、
その例外。

自分の体験談。

269: 名無しさん@恐縮です 2018/09/19(水) 08:06:57.75 ID:GV3Xa9He0
本を娯楽と捉えてる場合は成績も伸びないだろ
そういう子はゲームしたりテレビ見る代わりに本を読んでるだけ
意識的に本を読んでる子は賢い子が多いと思う

280: 名無しさん@恐縮です 2018/09/19(水) 08:12:12.87 ID:GpVAWBgw0
>>269
自分の場合完璧それだわw家中にある本読み漁りはしたけど勉強全くしなかったからなぁ
高校まではそこそこ成績良かったが高校半ば以降あっという間落ちていった
本も読んで中身を理解するというよりは活字を読むのが楽しいとかそんな感じだった
言語力や語彙力、読解力だけは半端なく上がったが勉強自体には余り活かせてなかった思う

290: 名無しさん@恐縮です 2018/09/19(水) 08:15:57.33 ID:uhOki2VW0
>>280
だいたいはダジャレに強くなるのとクイズ番組見て楽しめるようになるくらいの効果だよな

307: 名無しさん@恐縮です 2018/09/19(水) 08:21:27.60 ID:GpVAWBgw0
>>290
ほんまそれうちの家族w

291: 名無しさん@恐縮です 2018/09/19(水) 08:15:59.41 ID:YFxe0ZAC0
まぁ擬似とは言え体感体験が多い方が利口にはなるだろ。

300: 名無しさん@恐縮です 2018/09/19(水) 08:18:33.19 ID:iTT9Am5h0
想像力や好奇心が旺盛な子が本を読むと吸収がすごいよね

328: 名無しさん@恐縮です 2018/09/19(水) 08:27:21.12 ID:kO9rw4UJ0
日本人は本を読むとかより人前で自分の考えをきちんと言葉で表現できる訓練が必要

334: 名無しさん@恐縮です 2018/09/19(水) 08:29:54.87 ID:PGxsBisg0
少なくとも読解力は育たないな..
今勉強してるけど、昔きちんと本をまともに読まなかったこと後悔してるもん

342: 名無しさん@恐縮です 2018/09/19(水) 08:33:23.91 ID:1xuI3MbN0
読むばっかりでアウトプットしなかったら全く身につかない
結局コミュニケーションも大事

344: 名無しさん@恐縮です 2018/09/19(水) 08:33:48.29 ID:g031H2HbO
高学歴も全体的に読書量が不足 教養が足りない

346: 名無しさん@恐縮です 2018/09/19(水) 08:34:38.03 ID:NqqkAdD+0
人間は体験から学ぶが実体験で補えない部分を
本等の情報で追加していく
本だけである必要はないし、
読んだものを自分の中で消化する力がなければ読むだけ無駄

351: 名無しさん@恐縮です 2018/09/19(水) 08:35:52.43 ID:BF19Mi150
頭の悪い人は本も新聞も読まない
頭が悪いと、理解出来ない単語が多いからだ

400: 名無しさん@恐縮です 2018/09/19(水) 08:51:09.84 ID:kxLeQuhA0
>>351
単語覚えるために小さい頃に読んだ方がいいな

362: 名無しさん@恐縮です 2018/09/19(水) 08:38:32.64 ID:nO0WXs+M0
本を読むほうが一般常識や基礎教養が身に付きやすいのは当然

421: 名無しさん@恐縮です 2018/09/19(水) 08:55:25.15 ID:0c68tg/i0
この話って納得なんだけど文芸の人たちが言うと
説得力が地に落ちるから大人しくしてろって思う

425: 名無しさん@恐縮です 2018/09/19(水) 08:56:12.58 ID:cxFth/pt0
良くても悪くても何でもかんでも「ヤバい」で済ます

429: 名無しさん@恐縮です 2018/09/19(水) 08:56:43.09 ID:Gxt288P+0
>>425
なにそれヤバいな

435: 名無しさん@恐縮です 2018/09/19(水) 08:58:11.66 ID:YGk4+QbO0
>>429
マジやばい、ヤバすぎ

445: 名無しさん@恐縮です 2018/09/19(水) 09:00:45.92 ID:Gzupk1+s0
ある程度読書してる奴なら、こんな手垢のついた統計的話題は既知なんじゃないの?

475: 名無しさん@恐縮です 2018/09/19(水) 09:05:47.48 ID:xJvu5nzG0
ゲーム、読書、外遊び、スポーツ、テレビ
全部違う部分で成長するだろ

まんべんなくやっときゃいいんだよ

507: 名無しさん@恐縮です 2018/09/19(水) 09:10:44.63 ID:9FwpiR+50
そもそも教科書だって本だからなw
そりゃ読書を10分もできない奴は成績が悪いに決まってる

529: 名無しさん@恐縮です 2018/09/19(水) 09:13:57.31 ID:89rMhWDW0
児童書読書量と頭の良さは比例する
ビジネス書読書量と頭の良さは反比例する

533: 名無しさん@恐縮です 2018/09/19(水) 09:14:11.01 ID:ie7HCl3K0
親が本読んで楽しんでないと
子供も親しむようにならない

561: 名無しさん@恐縮です 2018/09/19(水) 09:17:28.28 ID:6XgAyLR10
正しい知識を教え、正しい道を歩ませる
このことが親の役割だが、それを果たしてない親が多い
いい大学にいって、いい会社に行けとかな
それは、ただの社蓄の育成だ

564: 名無しさん@恐縮です 2018/09/19(水) 09:18:42.33 ID:pVxJ6xWS0
勉強、読書=インプット
って勘違いさせる教育が何か問題を生んでる気がする
「なぜ」を抱けない読書法だと成績は良くならないはず

578: 名無しさん@恐縮です 2018/09/19(水) 09:23:09.93 ID:Loe2DHIC0
>>564
高校までの成績よくしたいだけなら、「なぜ?」はあんまいらないよ
答えにいたる道筋を理解できるかどうかが鍵だから

590: 名無しさん@恐縮です 2018/09/19(水) 09:24:50.48 ID:Mr8GayDB0
>>578
「公式にあてはめておしまい」というやり方が身についてるから、
社会人になって苦労するんだよなあ・・・。

608: 名無しさん@恐縮です 2018/09/19(水) 09:27:31.33 ID:Loe2DHIC0
>>590
そ、自分で答えを探しだすのは別の能力がいるからね
所詮学校の勉強ってのは先人が探してくれた答えを、自分も理解し照らし合わせる能力のトレーニングだから

617: 名無しさん@恐縮です 2018/09/19(水) 09:29:49.20 ID:pVxJ6xWS0
>>578
内容を理解しようとする意識は「なぜ?」から始まらないか?
なんの疑問も抱けない子供は教科書を読んでも成績上がらないと思うけどな

626: 名無しさん@恐縮です 2018/09/19(水) 09:31:58.34 ID:Mr8GayDB0
>>617
エジソンやニュートンがなぜを連発する子供だったのは有名だし、
そういう子はできがいいんだろう。
もっとも、エジソンは学校の成績悪かったらしいが。

630: 名無しさん@恐縮です 2018/09/19(水) 09:33:05.77 ID:uhOki2VW0
>>617
読書が好奇心を育てるのか
好奇心が旺盛だから本を手に取るのか
みたいな堂々巡りに頭から突っ込んでいきそうな・・・

相乗効果? 知らんなあ

639: 名無しさん@恐縮です 2018/09/19(水) 09:34:32.91 ID:Loe2DHIC0
>>617
学習意欲は必要だけど、別にそれは「なぜ?」じゃなくてもいい
逆に学校の勉強の程度の知識だと、とにかくサラッと内容見れば要点つかめる子供のが優秀

681: 名無しさん@恐縮です 2018/09/19(水) 09:42:02.79 ID:pVxJ6xWS0
>>639
成績を上げるという意味での読書でしょ
教科書を読むにしても、このときわからないことに疑問を抱けないようだと勉強はできないでしょ
サラッと要点をつかめる子はそれこそ読書とは関係ない変数によって優秀なんじゃないの?

581: 名無しさん@恐縮です 2018/09/19(水) 09:23:34.26 ID:QM6WBgQK0
今の団塊はガキの頃の娯楽なかったから本読むのが日常化してただけじゃないか?
スマホ見てる方が楽で楽しいのが今の世代
これからどういう道を辿っていくのかは知らん

612: 名無しさん@恐縮です 2018/09/19(水) 09:28:11.07 ID:6XgAyLR10
そもそも、学校教育というのは、社蓄を養成するためにある
別に、頭の良さはさして問われない
アインシュタインがいても、東大には入れない

619: 名無しさん@恐縮です 2018/09/19(水) 09:30:05.17 ID:JCwQ7H100
>>612
まあ読書が必要なのは本当に最先端の一握りだけで
あとは一握りの人から口伝えで教えてもらえばいいという考え方もあるな。

しかし医者や弁護士や技術者の人たちはそれでは不安だ。

622: 名無しさん@恐縮です 2018/09/19(水) 09:30:36.84 ID:ACn3kidx0
読書は能動的だから苦労が伴う
筋肉をつけるのに負荷をかけるのと同じで
自分の力で内容を抽出する経験は必要だよ

653: 名無しさん@恐縮です 2018/09/19(水) 09:36:58.49 ID:UCLbUtus0
初めて会う人には本の話して最近読んだ本とかオススメの本の話をするわ
だいたい程度が分かる

684: 名無しさん@恐縮です 2018/09/19(水) 09:42:46.61 ID:QTPXFGe30
出版社・書店・作家「本買ってお願い」

691: 名無しさん@恐縮です 2018/09/19(水) 09:44:07.93 ID:tz4SHN190
官能小説でもいいから読んだ方がいいな

712: 名無しさん@恐縮です 2018/09/19(水) 09:46:43.33 ID:Mr8GayDB0
>>691
英語を覚えるために海外のエロ小説を読んだらいいという説がある。
変な単語ばかり覚えそうだが。

728: 名無しさん@恐縮です 2018/09/19(水) 09:49:48.02 ID:V7E2ni7W0
>>712
自分はとにかく英語だけ成績が良かったんだけど、理由は洋楽や洋画が好きだったからだな。
歌詞の内容を理解したり単純に洋楽の歌を口ずさめるようになりたかったり、洋画を字幕なしで
見られるようになりたい、ただその一心で英語だけ必死に勉強したからね

892: 名無しさん@恐縮です 2018/09/19(水) 10:45:27.90 ID:ss6oMv2w0
>>712
好きな有名人の伝記を読んでたら恋愛とエロ関係だけは辞書いらずに読めた…

695: 名無しさん@恐縮です 2018/09/19(水) 09:44:37.54 ID:0c68tg/i0
リテラシーって言葉が出てきたときに代わりに使われなくなったのは
なんだろうと考えてみると昔は「通」と呼ばれていたな
一言で言えば詳しいなのだがどうも語感が良くない
読書詳しいでは言いにくい 読書リテラシーは収まりがいい
つまり日本語は名詞化が不得意なのである

706: 名無しさん@恐縮です 2018/09/19(水) 09:46:05.64 ID:uhOki2VW0
>>695
「半可通」とか聞かなくなったなあ

710: 名無しさん@恐縮です 2018/09/19(水) 09:46:32.13 ID:Q7vwi7On0
頭が悪い奴は本を読まないではなく、本が読めない
算数とかの文章題が理解できない子は多いぞ、まあ、文章としては文章題の文章はひどいが

779: 名無しさん@恐縮です 2018/09/19(水) 10:08:06.10 ID:eBEOL0Ym0
今は年に数冊くらいだな、昔と比べて全く本を読まなくなった
こんなBBSに入り浸ってるから馬鹿になったかもしれんね

790: 名無しさん@恐縮です 2018/09/19(水) 10:11:10.15 ID:Tl4oRGTA0
>>779
ほんとネットってバカ製造器だわ。自分も含めてw

引用元:【文芸】<本を読まない子はバカになる>という話は科学的に実証できるか?